jazz.info

"Louis Armstrong, Charlie Parker." (Miles Davis summarizing the history of jazz)

jazz.info header image 1

Billie Holiday: Music for Torching (Verve)

May 9th, 2011 · No Comments

ヴァーヴにおけるビリーの第5集である。このアルバムはオリジナルでは8曲の構成で、ほとんどの曲が「トーチソング」と呼ばれる、身も心も焦がす松明のような愛の歌であったためこのように題されている。現在では、このオリジナル盤CDのほかに同時期に発売された Velvet Moods とカップリングしたものがあり、ここではそのカップリング盤をテーマとして取り扱う。

というのも、このオリジナル盤で2枚にわたるアルバムはすべて’55年8月23日と25日に同じメンバーによって吹き込まれたものであり、さらに重要なことに、ここで取り上げられた曲のほとんどが、「ノーマン・グランツによってサジェストされたビリーにとっての新曲」だからである。ヴァーヴ時代のビリーの弱点として声の衰えとともに「決まり切った曲を、決まり切った歌い方で歌う」ことが挙げられることは、以前にも指摘したとおりであるが、ヴァーヴのプロデューサー、ノーマン・グランツの努力もあって、いくつかの新曲に挑戦している。その多くがこのアルバムに収められている点が重要であり、2枚に分散して集めるよりも、この1枚で聴いた方がすっきりと見やすいと思うのである。

今回が初出ではない曲は "I've Gotta Right to Sing the Blues," "Nice Work if You Can Get It," "Fine Romance," "Everything I Have Is Yours" であるが、特に前者3曲は久しぶりの吹き込みであり、事実上新曲と変わるところがない。そしてどの曲も、前日にトリオによる入念なリハーサルが施されていることも注目に値する。おそらくこの日ビリーとグランツの意気込みは相当なものであったのではないだろうか。

メンバーはビリーのほか、ハリー・エディソン(tp)、ベニー・カーター(as)、バーニー・ケッセル(g)、ジミー・ロウルズ(pとセレステ)、ジョン・シモンズ(b)、ラリー・バンカー(ds)。

特筆すべき曲としては6曲目の "Please Don't Talk about Me"。「私がいなくなってから、あれこれ陰口叩かないで」という内容の歌で、ビリーの人生や死後と重ね合わせていろいろ詮索できるが、そういうのは意味がなくて、この演奏そのものがすばらしい。この曲の原メロディーは出だしから上昇下降の音型がはっきりしていて、プリーズの「プ」アバウトの「ア」、アイムの「ア」を山として上がったり下がったりするのであるが、ビリーはここで再びメロディーの動きを簡素化し、変わってリズムに彩をつけていく。まさにビリー・ホリデイ的瞬間である。特に、ソロが終わってから歌うワンコーラスは圧巻で、"Listen!"という間投詞の絶妙なタイミング、"if you can say anything real nice" を叩きつけていく下り、サビのメロディーとリズムの改変、そして"Makes no difference" に入るまでの、気の遠くなるような3拍半のタメ、どこをとってもビリー・ホリデイでしかなしえない名唱である。間のソロも、構成力と力強さのベニー・カーター、モダンな感覚のバニー・ケッセル、同時代を共有していたハリー・エディソンの名演が光っている。私は、この演奏を後期におけるベストの一つとして、前期の "Me, Myself and I" に匹敵しうるものだと考えている。もちろんジャズ的興味からの観点ではあるが。そして彼女はこの曲を気に入ったようで、これ以降何度か吹き込みをしていて、最晩年のロンドン公演で歌う映像も残されている。

10曲目の "I've Gotta Right to Sing the Blues" は'39年4月29日の「コモドアセッション」つまり「奇妙な果実」の吹き込みと同じ日のセッション以来16年ぶりの吹き込み。この歌が形式としてのブルースではないことについては以前に述べたが、それでもブルースフィーリングを感じさせるとも指摘した。今回の吹き込みは、バックのエディソンの熱演も手伝ってさらにブルース度が上がっていて、とてもできがよい。

さらにすばらしい成果といえるのが、12-13曲目の "Fine Romance" である。12曲目はテイク2でリハというか流していく感じ、13曲目はテイク8、つまりそれだけテイクが重ねられて完成した。テイク8ではベニー・カーターとハリー・エディソンによるオブリガートが、往年のレスター・ヤングとバック・クレイトンのそれを彷彿とさせ、実に生き生きとした演奏になっている。

ラテンリズムで演奏される15曲目の "I Get Kick out of You" はビリーの歌とそれに絡むハリーのオブリガートもすばらしいが、そのあとに出てくるベニー・カーターのソロが抜群で驚異的ですらある。プレモダンのアルト(つまりパーカー以前のアルト)ソロとしては1,2を争う名演。後半の歌に対するハリーのオブリガートはちょいとやり過ぎ:P

私はジャズの観点が強すぎるのか、どうしてもミディアムテンポ以上のものをよしとする傾向があるけれど、ここで取り上げた曲以外でも十分に聴き応えのある演奏と歌であることは間違いない。


または
 

→ No CommentsTags: Holiday, Billie · vocal

Billie Holiday: Lady Sings the Blues (Verve)

May 2nd, 2011 · No Comments


ビリー・ホリデイについて没後50周年を記念して前期から後期まで網羅して書くと豪語しながら、もう2年も超過してしまった。ビリー・ホリデイのヴァーヴにおける第4集は、トニー・スコット (cl), チャーリー・シェーヴァース (tp), バド・ジョンソン (ts)らのオーケストラをバックに従えたテイクを集めた物。前半7曲が'55年2月のセッション、後半8曲が'56年6月のセッション。

1. Say It Isn't So
2. I've Got My Love To Keep Me Warm
3. I Wished On The Moon
4. Always
5. Everything Happens To Me
6. Do Nothin' Till You Hear From Me
7. Ain't Misbehavin'
8. Trav'lin' Light
9. I Must Have That Man!
10. Some Other Spring
11. Lady Sings The Blues
12. Strange Fruit
13. God Bless The Child
14. Good Morning Heartache
15. No Good Man
16. Rehearsal For God Bless The Child

3曲目の "I Wished on the Moon" はブランスウィック・セッション以来の実に20年を経ての吹き込み。ヴァースから歌い始め、ゆったりとした4ビートに乗って昔を思い出すかのようにしっとりと歌う。中間に聞かれるピアノソロはビリー・テイラー。4曲目 "Always" のクラリネットソロは極めてモダンなテイストを持ったトニーの真骨頂である。5曲目、マット・デニス作の "Everything Happens to Me" はジャズの大スタンダードだが、ビリーにとっては初吹きこみ。「○○すれば必ず××する」式の非常にコミカルな歌詞を持った歌で、プロデューサーのノーマン・グランツが「ビリーにトライさせた歌」の一つかもしれない。楽器のソロを挟んでの後半、サビから入ってくるビリーの展開は往年の輝きを感じさせ、かなり言葉が詰まった歌詞であるにもかかわらず、当意即妙に崩している。5曲目の "Do Nothing till You Hear from Me" はいわゆるエリントン・ナンバーで、彼女にとっては10年ぶりの吹きこみ。あまりテンポを上げられなかったのか、シェーヴァースのソロになるといわゆる「倍テンポ」が設定されている。 ”Ain't Misbehavin'" (浮気はやめた)はファッツ・ウォーラーの曲でサッチモが大ヒットさせたスタンダード。意外なことにビリーはこれが初吹きこみ。しかしこれは吹込みの機会がなかっただけで、普段から歌っていた曲であろう。後半のアドリブは圧倒的である。

8曲目からは’56年のセッション。 "Travelin' Light" は手慣れた曲で、解釈が「結晶化した」歌。9曲目の "I Must Have That Man" は最初 "He's Funny That Way" かと思った。10曲目の "Some Other Spring" は実にしみじみとした解釈で、このアルバムでもベストに入るトラックである。11曲目でタイトルトラックともなった "Lady Sings the Blues" はこれが初吹きこみ。というより、自伝『奇妙な果実』(原題 Lady Sings the Blues) のタイアップ曲。私は昔からこの『自伝』と題されたセンセーショナル本が嫌いで、どうして嫌いなのかアニー・ロスやカーメン・マクレエの証言を聞いて腑に落ちた経験がある。彼女の音楽の魅力と釣り合っていないのである。訳も尊敬する油井先生ではあるが、なんか変な言い回しも多い。はっきり言って、この本を読んで感動したという人はジャズのレベルでも文学のレベルでも信用できない。そしてこの演奏であるが、タイアップ曲らしく非常に大げさでうるさく、まったくジャズとはかけ離れたトランペットのハイノートが曲の冒頭に配されていて腹立たしい(笑)。次の "Strange Fruit" もタイアップ色が強いもので、同じようにわざとらしいトランペットのイントロダクションが施されている。こういうこけおどしの演奏に騙されてはいけない。むしろこの日のセッションの本当の成果は13曲目の "God Bless the Child" である。おなじみのものではあるが、テンポ設定やバックの演奏がツボを得たもので、同曲としてはベストな出来を示している。14-15曲目も大傑作とは呼べないものの平均以上の出来を示している。そしてこの原因はソロこそ取らせてもらえなかったものの、バックで確実なサポートをしているウィントン・ケリーの参加による部分が大きのではないかと密かに思っている。

→ No CommentsTags: Holiday, Billie · vocal

Supersax: Plays Bird (Capitol)

April 20th, 2011 · No Comments

supersax

パーカーのアドリブラインをそのままサックスのソリで演奏するというユニークなバンドがスーパーサックスである。私はNHK-FMの『ウィークエンドジャズ』という番組でパーカーの "April in Paris" に続いて、彼らの同曲が流れたのを聞いて印象に残っている。オリジナルレコードに聞こえるパーカーのラインは音が悪いのが原因で聞き取りづらい。まして初心者では「なんか遠くのほうでめまぐるしくフレーズが回転している」としか思えない時がある。まあ慣れてくれば大丈夫なのだが。

最近になって、EMIから「ジャズ名盤999」(要するに999円)シリーズでリイシューされていたので買った。当時はもっと聞くべきものがたくさんあったので、こういうちょっと外側にあるメタジャズというかネタジャズに手を伸ばす余裕がなかったのである。そう。これは一種のネタなのである。そのせいか当時から「これはジャズか否か」なんて議論があった。答えは「主流ではないけれど、やはりジャズ」ということでいいと思う。というか、昨今はこういう問いの立てかた自体が古臭いみたいだ。

1曲目 "Koko" はサボイのオリジナルから。もう何度書いたか分からないが、元歌は「チェロキー」であり、この曲のブリッジの処理でパーカーは「頭に鳴っていた音を実現できた」と述べている。この曲はいわばビバップの聖典である。2曲目の "Just Friends" は『ウィズ・ストリングス』のテイクから取ったもの。パーカーのソロの中にずっと聞き覚えのあるフレーズがあって、でも元歌を思い出せなかったのだが、この演奏を聞いていてひょっこり思い出した。ビリー・ホリデイの "My Man" である。3曲目 "Parker's Mood" はBbブルーズの極地で、やはりサボイ・セッションのもの。この3曲で十分といえるラインナップである。

4曲目の "Moose the Mooche" はダイアル盤のソロではなくて『ロックランドパレス』のソロだと思う。アドリブの冒頭でドボルザークのユーモレスクを引用している。私はギターで「酒バラ」をやる時、アドリブラインのエンディングにユーモレスクを持ってきて遊んだりする。5曲目 "Star Eyes" はヴァーヴのセッションだが『スウェディッシュ・シュナップス』のバージョンではなくて『ジャズ・パレニアル』に入っていたバージョン。イントロの違いですぐ分かる。6曲目の "Be-Bop" はダイヤルにおける「ラバーマンセッション」からのものではなく、ロイヤルルースト・セッションのテイクのアドリブライン。7曲目 ”Repetition" 8曲目 "Night in Tunisia" は演奏も多く、ただいま捜索中。9曲目 "Oh, Lady Be Good" は、レスターのソロをパーカーが徹底的にコピーしたことで有名な曲。初期の演奏にはレスターの痕跡が残っているが、ここではまったくのオリジナルなのでJATPのテイクだと思う。最後の "Hot House"。アドリブ冒頭の1コーラスはミュージクラフトのセッションだが、残りのコーラスは不明。途中元歌である "What Is This Thing Called Love" のフレーズが出てきたりして、おそらくいくつかのアドリブをつなげたものであろう。

とまあ、こういう元ネタ探しの探偵的な聞き方も楽しいのだが、やはり驚異的なパーカーのアドリブラインと、それを演奏する倍音豊かなサックスユニゾンの響きを堪能するのが正しい聞き方だと思う。

→ No CommentsTags: various artists

どんなにつらい時でも

March 13th, 2011 · No Comments

君が微笑めば 世界は君とともに微笑む
君が笑えば 太陽の光が差し込んでくる

でも君が泣いてしまったら 雨が降る
だから 黙ってなんかいないで
ふたたび 幸せな気持ちになろう

微笑み続けるんだ なぜなら
君が微笑めば 世界は君とともに微笑むのだから

一関の「ベイシー」さん
陸前高田の「ジョニー」さん
一日も早い街の復興とお店の復興をお祈りしています。

→ No CommentsTags: Holiday, Billie · vocal · 雑記

休刊:ジャズ専門誌「スイングジャーナル」 部数低迷で

May 18th, 2010 · No Comments

 60年以上の歴史を持つジャズの専門月刊誌「SwingJournal(スイングジャーナル)」が6月発売の7月号をもって休刊することになった。発行元のスイングジャーナル社は、20日発売の6月号で休刊を発表する。

 同誌は1947年6月に創刊。多くのジャズファンに愛されてきた。同社によると、70?80年代には約30万部を発行していたが、最近は部数が低迷。CDの売り上げが激減した影響で、レコード会社からの広告出稿も減っていたという。姉妹誌の音楽雑誌「ADLIB(アドリブ)」も4月発売の5月号で休刊したばかりだった。

 スイングジャーナルの三森隆文編集長は「長い歴史を持つ雑誌だけに、今後も復刊の可能性を探っていきたい」と話している。
【関連記事】

* 月刊「アドリブ」:休刊へ

毎日新聞 2010年5月17日 19時13分(最終更新 5月17日 22時28分)

今期の『相棒』のエピソードに似通っているが、まさか本当に「あの」スイングジャーナルが・・・一説には、大富豪の道楽で出している雑誌なので、部数が落ちても(かなり以前から部数が減っていることは指摘されていた)決して廃刊にならないという噂があったのだが 🙂

わたしも最近はほとんど買っていなかった。もっとも売り上げ部数よりも、広告収入の激減が大きいのではないだろうか?
CD売り上げの落ち込みや、この不景気でオーディオ機器の売り上げも落ちて、広告が入らなかったんだろう。

一度は廃刊になった『ジャズライフ』が復活を遂げたように、『スイングジャーナル』も復活して欲しい。ということで遅まきながら今月号と来月号は購入しようと思う。

→ No CommentsTags: 雑記

Billie Holiday: Recital by Billie Holiday (Verve)

February 13th, 2010 · No Comments

今回紹介するアルバムは、ビリーのヴァーヴ集における第3巻。52年と54年のスタジオ・セッションが収められている。ところで、日記ブログのほうには書いたけれど、文体を「ですます調」から「である調」に変更したので、これまでの記事よりぶっきらぼうに響くかもしれないけれどご勘弁を。

1. My Man
2. Lover, Come Back to Me
3. Stormy Weather
4. Yesterdays
5. He's Funny That Way
6. I Can't Face the Music

以上の6曲が52年7月27日のセッションである。メンツはビリーのほか、ジョー・ニューマン(tp)、ポール・クィニシェット(ts)、オスカー・ピーターソン(p)、フレディー・グリーン(g)、レイ・ブラウン(b)、ガス・ジョンソン(ds)である。

トランペットのジョー・ニューマンはApril in Paris, Basie in Londonを含むベイシー中期の大傑作に参加しているトランペッター。マイルスとはまた違う鋭くてすばしこい感じのミュートプレイが得意な人物である。テナーのクィニシェットは以前にも触れたように、レスター・ヤングそっくりのため「副大統領」というあだ名を付けられたほどレスター派の人物。リズム隊に関してはわざわざ解説するまでもない名人たちである。

1曲目の "My Man"。よく使う表現だがこれも完全に「結晶化」した歌であり、デッカの頃とほとんど変わらない解釈で歌われている。ヴァースの部分ではクィニシェットが、コーラスの部分ではジョーがそれぞれオブリガートを付けている。ヴァースの最後にリタルダンドがかけられている点が特色といえば特色。明暗のはっきり分けられた音色のオブリガートと、このリタルダンドによってヴァース部分の絶望的な世界と、コーラス部分の諦観を含みつつの明るい世界観が対比される。2曲目の "Lover, Come Back to Me" も何度か吹き込まれているが、ここでの演奏は明確な4ビートに裏打ちされてモダンな響きを持った歌い方になっている。テンポはかなり速め。コモドア盤の様に、前進的なオン・ビートではなくオフ・ビートの伴奏だが、少しせかせかした感じになってビリー特有の崩しは減っている。ラストはテンポを落としたブルース処理。3曲目の "Stormy Weather"といえば美しきリナ・ホーンのメリハリの利いた歌い方が思い出されるが、ビリーのほうはけだるい感じで、ブルース・フィーリングをたたえながら歌っている。ジョーがオブリガートを付けているが、共に歌い共に泣く感じがベッシーとジョー・スミスのコラボを思い起こさせる。4曲目の "Yesterdays"もコモドアの再演となり、こちらはラバカンとは違ってコモドアとテンポがほとんど一緒。2コーラス目でテンポを上げるところも忠実に再現していてビリーの声のかすれとバックの4ビートがなければ、コモドアの別テイクと思うほど、、、とは言いすぎかな 😛

5曲目の "He's Funny That Way" もこれまたコモドアやコロムビアの再演であり、故大和明先生はこの曲のコモドア盤を彼女の最高傑作のひとつに数えられている。本盤ではヴァースから歌い始め、テンポも程よい。そして最後の "I've got the man, crazy for me"のところを思い切り上げて全盛時代を髣髴とさせる歌いぶりである。6曲目の "I Can't Face the Music" はこの日のラスト・レコーディングで、ブルース風に処理しながらクィニシェット、ニューマンのオブリガートに支えられて歌い上げている。個人的にはこのトラックが一番好きだ。

53年はキャバレー・カード問題が大きく尾を引いて、地方や外国周りに費やされたような感じでスタジオ・レコーディングは Billie Holiday Discographyを見てもライブセッションが2つ残るだけである。

7. How Deep Is the Ocean?
8. What a Little Moonlight Can Do
9. I Cried for You
10. Love Me or Leave Me
11. P.S. I Love You
12. Too Marvelous for Words
13. Softly
14. I Thought About You
15. Willow Weep for Me
16. Stormy Blues

7曲目からは54年のスタジオレコーディング。7-9は54年4月14日レコーディング。メンバーは、トランペットにチャーリー・シェイヴァーズ、ワンホーンである。リズム隊はオスカーPのピアノにハーブ・エリス(g)、レイ・ブラウン(b)、エド・ショーネシー(ds)。
"How Deep Is the Ocean" はミディアム・テンポで歌われかなりモダンなテイストが利いた作品。そしてビリー不朽の傑作 "What a Little Moonlight Can Do" の再演。57年のようなエンディング処理はほどこされていないが、アップテンポに乗ったレディーの快唱が聴かれる。同じくビリー、そしてジャズ史上に聳え立つ "I Cried for You"。初演の当時はジャズ・レコードとしては驚異的な売り上げを記録した一曲である。最初は比較的スローなテンポで入って1コーラス歌い、2コーラス目はテンポをあげて歌っているが、うーむ初演ほどの感動はないかな。

10曲目からは9月3日のレコーディング。メンバーはハリー・スイーツ・エディソン(tp)、ウィリー・スミス(as)、ボビー・タッカー(p)、バーニー・ケッセル(g)、レッド・カレンダー(b)、チコ・ハミルトン(ds)。このリズム隊のメンツを見て分かるとおり、西海岸体制、ロスでの吹込みである。特筆すべきはトランペットのスイーツ。レスターにあだ名されたように豊かで甘みのあるトーンが魅力のベイシーアイツの一人。またウィリー・スミスはスイング・アルト御三家と称されたジョニー・ホッジス、ベニー・カーターと並ぶアルトの名手である。ホッジスのグリッサンドを多用した「叙情」、カーターのあたかもアコーディオンのように倍音成分も豊かな「華麗」に対して、よく「情熱」といわれるような熱っぽいソロが得意で、有名なところではパサディナ公会堂におけるライオネル・ハンプトンとの「スターダスト・セッション」が挙げられる。

10曲目の "Love Me, Or Leave Me" はコロムビア時代にも吹き込んだスタンダード。またこのコード進行を利用して作られたのが「バードランドの子守唄」ということでも有名な曲である。ここでのビリーはコロムビア盤よりもモダンな感覚で、やはりポスト・「ララバイ」的な感じがする。11曲目はこの時期のビリーとしては出色のバラード。西海岸風の良くいえば淡白なリズム・サポートを得てしっとりと歌っている。オブリガートのスイーツやウィリーも「よく分かっている」感じで控えめ。次の "Marvelous for Words" はライブで危惧したように歌い流している感じが気になる。2コーラス歌うのだが、後半特に驚くべきアドリブや彼女特有の崩しが施されていないからだ。アレンジがしっかりしてそうなので、その縛りがきつかったのかもしれない。13曲目は冒頭の情熱的なウィリーのソロも魅力な1曲。つぶやくようなレディーの歌が光るテイク。14曲目の "I Thought about You" も同様にしっとりとしたつぶやくような歌い方で聞かせる曲である。15曲目の "Willow Weep for Me" はブルースではないものの7thを強調したブルース感覚の強い一曲。この一曲は個人的に、なんというのかこの歌を吹いたり歌ったりする時のメートル原器になっているテイクである。16曲目 "Stormy Blues" は冒頭スミスのアルト、ハミルトンのブラシ+スネアも魅力的なブルース。「ブルースを歌うレディー」というインチキ・キャッチフレーズを付けられながら、その実吹き込んだブルースの数は非常に少ないビリーの貴重なブルースである。

この一枚は後期の中期というべきか、衰えつつも充実していた後期ビリーの夏を捉えた編集がなされた一枚である。ただ、厄介なことに同じジャケットで最近発売された一枚はこれとは収録曲がまったく異なる。おまけにここで紹介したものは廃盤ときている。
とはいえそちらも名作なのでどちらを買っても後悔しないはずである。

→ No CommentsTags: Holiday, Billie · vocal

Billie Holiday: Solitude (Verve)

October 9th, 2009 · 2 Comments

41B28QZTTWL._SL500_AA240_
ビリー・ホリデイのヴァーヴ契約後の初吹き込みは'52年4月ごろということを前回の記事で書きましたが、実際紹介したCDはこの吹き込みのものではなくて、JATPとのライブ集でした。今日紹介するCDこそ、'52年の初吹き込みと、それに続くセッションのもので、ヴァーヴ時代前期、つまり後期の前期が聴かれるものです。スタジオ録音ということもあって録音もクリア。JATPライブが良くも悪くも粗いものであったのに対して、実に丁寧な吹き込みになっています。

1-8曲目は件の初吹き込みセッション。メンバーはレディー・デイのほかチャーリー・シェイヴァーズ(tp)、フィリップ・フィリップス(ts)、オスカー・ピーターソン(p)、バーニー・ケッセル(g)、レイ・ブラウン(b)、アルヴィン・ストーラー(ds)。もうモダンジャズ体制ですね、完全な4ビートです。
1曲目 "East of the Sun" はシェイヴァーズの印象的なイントロからレディーは「そっとやさしく」入ってきます。レスター風のフィリップスによるオブリガートを背景に語り掛けるように歌う歌は絶品で、このセッションの成功を暗示しています。シェイヴァーズのソロを挟んで、再びビリーの歌(とフィリップスのオブリガート)。続く2曲目の "Blue Moon" はオスカーPのイントロから、彼のオブリガートを受けてビリーが歌います。フィリップスとシェイヴァーズのソロも好演。しなやかなフィリップスと鋭いシェイヴァーズの対比が見事です。ビリーのサビにおける低唱がすばらしく、レチタティーヴォを飛び越えてほとんど語っているような歌いぶりなのに音楽になっているのは、彼女の持つビート感覚が卓越したものだからでしょう。これはすばらしいトラックです。
3曲目の "You Go to My Head" はソロ回しのない歌のみのトラック。時おり声の限界で音程が揺れそうになって不自然なビブラートをかけますが、気にならない程度です。4曲目 "You Turned the Table on Me" はベニー・グッドマン楽団をバックにヘレン・ウォードが歌った歌で有名ですが、邦題は「私に頼むわ」・・・って、これ日本語として自然ですかね?「私に頼んで」なら分かるけれど・・・実際そんな意味ではなく、「あなたは私の上手を行く、あなたは私を負かす、私はあなたのとりこ」というような内容です。イメージとして勝気な女性が、かつては「愛されていることに満足して」自分が上だと思っていたけれど、いつしか、自分こそが相手の虜になっていることに気づいた、そんな感じです。ヘレン・ウォードのバージョンはその勝気な部分をうまく演出して、ちょっとはすっぱな感じで歌っているのに対して、ビリーは虜になってしまっていることに気づいた部分を強調して歌っているのが特徴です。ビリーのうまさは "You turned the tables on me" の部分では低唱を生かしたはすっぱな感じでドスを効かせるのとは対照的に "And now I'm falling for you" の部分では高域と滑らかなフレイジングを強調して「もうだめ」って感じを出している部分です。結局、彼女は自分が何を歌っているのか、知り尽くしている、比類なき解釈をしているわけです。
5曲目 "Easy to Love" はバックミュージシャンがもろにパーカーの影響を受けたかのようなバップのフレーズを繰り出していながら、ビリーが違和感なくそこに溶け込んでいる点で特筆に価します。彼女自身はビバップをやらなかったもののそれでもバップの持つモダニティーを共有していたことが再確認できるトラックです。 "These Foolish Things" は、かつてコロムビアに吹き込んだことのある曲ですが、ここでは大胆に解釈を変え、レスターのテナーのような歌い方になっています。味わいが濃いトラックです。
7曲目の "I Only Have Eyes for You" はスイングテンポで歌われ、フィリップスやシェイヴァーズのソロも光るトラック。まるでブランスウィック時代に戻ったかのようです。8曲目の "Solitude" はコロムビア、デッカに続いて、ここでも吹き込まれます。この曲もビリーの解釈は結晶化したようなところがあって、ほとんど最初の吹込みから揺らいでいません。実にすばらしい、ナミダモノの演奏です。

9曲目からは上のセッションの数日後に吹き込まれたトラックで、やはり4月の下旬といわれています。9曲目の "Everything I Have Is Yours" ではフィリップ・フィリップスがレスター張りのプレイでオブリガートに、ソロにと大活躍しています。10曲目の "Love for Sale" はオスカーとのデュエット。タイトルから分かるとおり、これは売春を歌ったものです。この曲の有名なものとしてはジョー・スタッフォードの自信に満ちた、むしろ開き直ったかのような高らかなトランペットスタイルの解釈が有名ですが、ここでのビリーは、思い切りテンポを落としルバートを使いながらレチタティーヴォで語りかけるように歌っています。時おり音程に不安な感じが出るものの感動的な名唱です。このセッションのハイライトだと思います。11曲目の Moonglow" は一般的なテンポ設定よりも速めのテンポで、シェイヴァーズのオブリガートをバックにスイングしながら歌っています。12曲目は "Tenderly"。ちょいと歌い流している感じかな?

13曲目 "If the Moon Turns Green" は彼女の十八番で、複雑なフレーズを自然に歌いこなしています。 14曲目の "Remember" はアップテンポでスイングしています。後にハンク・モブレーが畢生の名演をしたのはこの曲です。15-16曲目は「ニューヨークの秋」のLP版とSP版。LP版のほうはピアノトリオがバック、SP版のほうはピアノとのデュオで気持ちゆったりめに歌われていますが、ビリーの解釈は結晶化して特に大きな違いはありません。名唱です。この2バージョンがあるのは、彼女がLP版のほうで韻や複数形の使用で歌い間違いをしているからですが、歌の価値を少しも減じません。これで叱られるなら、私も「2バージョン」ではなく「2バージョンズ」と書き直さなければなりませんね 8)

先に紹介したライブ集がVol. 1で、これがVol. 2。オリジナルフォーマットとは違いますが、オリジナルのジャケを使っています。

→ 2 CommentsTags: Holiday, Billie · vocal

Billie Holiday: At JATP (Verve)

September 27th, 2009 · No Comments

41D0X1M71YL._SL500_AA240_
1950年にデッカのラストレコーディングが終わり、契約が切れたビリーは、その後大手のレコード会社と契約を結ぶことができず、アラジンなるマイナーレーベルと仕方なしに契約を結んでいました。一方、麻薬所持裁判で有罪となり刑を受けた彼女は、悪名高き「キャバレーカード」を没収され、ニューヨークのクラブ(酒を出す店)での仕事が一切出来なくなりました。この「キャバレーカード」制度は廃止される1967年までジャズミュージシャンを苦しめてきた稀代の悪法で、一度罪を犯してしまったものは、それを償ったあとでも酒類販売の店では働けない(必要な「キャバレーカード」を没収される)というものです。悪法の悪法たるゆえんは、犯罪経験者の更生と社会復帰を妨げて「法が更なる犯罪者を仕立て上げる」役割を担っていたこと、そして当局の恣意的な運用によってあるものには法が適用され、あるものには抜け道を与えていたことだといわれています。ビリーも、このクソみたいな政治的・人種差別的な制度のためニューヨークではコンサート(ホールのように酒を出さないところでは働けた)、ニューヨーク以外の地域ではクラブで歌うといった生活を余儀なくさせられていました。しかし、この頃は夫ルイス・マッケイとの関係も順調で、新しい一歩を踏み出そうと懸命だったビリーはボストンのクラブ「ストーリービル」でスタンゲッツらを従えて好調ぶりを見せ、ジャズプロデューサーとして売り出し中のノーマン・グランツが彼女との契約に興味を示し、1952年の4月ごろ(一説には4月21日)彼のプロデュースの元マーキュリーレコードに8曲を吹き込みます。ここにいわゆるヴァーヴ時代が幕を開け、これは1957年まで続きます。

ヴァーヴ時代の特色は、
1)グランツの努力もあって、レパートリーに広がりを見せていく
2)バックミュージシャンがモダンがかった中間派の連中が占め、4ビート中心
3)いわゆる衰退期といわれるように、声が徐々に衰えていく姿を捉えている
と言えます。

デッカ時代からこのかた、ビリーはレパートリーの拡大にはあまり意欲的ではなく、いつも歌いなれた歌を歌いなれた方法で歌っていくことに満足していたといわれます。しかしやり手プロデューサーのノーマン・グランツは時に宥めすかし、時に脅しながらレパートリーを広げさせ、その結果何曲もの成果を生んでいるわけです。「プロデューサーとはミュージシャンが自分のやりたいことをやらせないために神が創り出した生き物」という名言を吐いたのはサッチモだったかエリントンだったかパーカーだったか、とにかく偉いさんですが、実際の芸術活動において芸術家がやりたいようにやって成功した例というのはむしろ少なく、プロデューサー、レコード会社、大衆、古くはパトロンや教会といった諸勢力からの掣肘を受けつつ、それでも傑作を物していったというのが真実です。むしろ、そうした掣肘があっても傑作を生み出せるのが大芸術家たるゆえんかも知れません。いずれにせよ、ノーマン・グランツはビリーの才能を見抜き、常に現状よりも一段高い目標に挑戦させることによってビリーの可能性をさらに引き出したといわれています。同じことはジョン・ハモンドも行っていたのですが、その頃のレディーはまさに日の出の勢い、人の意見なんか聞く耳持たず、一方のハモンドも一本気な人で、硬軟使い分けるような寝業師のテクニックを持っていなかったため、衝突し物別れに終わり、その後2人が再びかかわることはありませんでした。

バックが4ビートになったというのはビリーにとっては少しマイナスなことで、本来ビリーの自由な歌い方は隙間の多い「ブンチャ」の2ビートでこそ発揮される性質のものです。ヴァーヴ時代に聴かれる「チンチキ」の4ビートだとこの隙間が埋められてしまい、ビリーの自由が制約されてしまっています。しかし時代は50年代。いったい誰が「ブンチャブンチャ」の2ビートを喜ぶでしょうか?それに4ビートとはいえ、 "Please Don't Talk about Me When I'm Gone" といった新しいレパートリーでは自由闊達にメロディーを組み替えていて、一概にこれがマイナスになったとは言い切れないように思います。そしてバックミュージシャンのはつらつたる4ビートのソロと共に、新生ビリー・ホリデイの姿がここには聴かれるわけです。

声の衰退はもはやごまかしようもなく、それをカバーするために節回しで何とか歌い継いでいくという場面が見られるのもこの時期の特徴です。これはもう、どう言い繕っても仕方のないことなのですが、それでも不思議と同じ声なんですね。つまりブランスウィックの録音を聴いた直後に最晩年の歌を聴いても、同じ人が歌っているということがはっきり分かるわけです。これは私自身経験したことで、ブランスウィックとかコモドア時代の吹込みしか聴いたことがなかったある日、『レディー・イン・サテン』の歌声がラジオから流れてきた時、何の解説も予備知識もないまま「これはビリー・ホリデイである」ということが即座に分かりました。同じ人なんだけれど、楽器の調子が悪いとかリードが痛んでいる、そんな印象です。そう、ビリーの声はリード楽器、つまりサックのサウンドなんです。同じ奏者が演奏しているので全体としての一貫性は保たれつつも、調子によって違いがある、そんな印象です。そして、その一貫性こそが「ビリー・ホリデイというジャンル」そのものであり、どんなに声の調子が悪くても、いや悪いからこそビリー・ホリデイの心が聞こえてくる。数個前の記事に「ヴァーヴ時代は心の時代である」と書いたのはこういったわけです。ビリーと長年共演してきたバック・クレイトン(tp)は「ヴァーヴ時代こそ、本当に聴くべき時代である」といった意見を述べていますが、私も最近、この意見に傾きつつあります。

ということで、ヴァーヴ時代のネガティブと言われていた面も、裏側から見ればポジティブな捉え方が出来るわけですが、この時期の一番ネガティブな点はコレクションの面倒くささにあると思います。コロムビア時代はSP時代なのでLPというフォーマットのアルバムはなかった。LP時代になって耳のいい先哲たちがこの時代のアンソロジーを編み、それを検討しあうことによって、むしろ定番的なトラックというものが形成されてきたわけです。私も全集を聴いたりして、コロムビア時代の選集が本当にいいトラックを集めているか検討したことがありましたが、まず間違いないといっていいでしょう。いっぽう、ヴァーヴ時代はLP時代。ビリーの歌もアルバム単位で発売されてすっきりしているようですが、実際にはそれが後にミックスされたり分割されたりで、むしろ分かりづらいこと夥しい。ということで、どういう単位でアルバム紹介をしていったらいいのか迷うのがこのヴァーヴ時代です(そういう意味で全集を買い求めるのが一番手っ取り早いかもしれません)。

このブログではオリジナルフォーマットにこだわらず、現在入所可能なトラックをうまく振り分けた形でヴァーヴ時代のビリーを紹介していきたいと思います。その第1回目は Jazz at the Philharmonic: The Billie Holiday Story, Vol. 1 ですが、このアルバムからして面倒くさい。このジャケットは以前に邦題『ビリー・ホリデイの魂』というタイトルで発売されたアルバムと同一のものです。違いは色のみ。今回のアルバムが緑なのに対して、LP時代のそれは肌色でした。イラストはデイヴィッド・ストーン・マーチン。ヴァーヴに数々の名ジャケを残しているイラストレーターです。素っ裸の女性がベッドの上で泣き伏せていて、傍らには毛皮のコート、そして電話の受話器。右下にあるのはコカコーラの瓶でしょうか?このLP盤は名盤の一つで、A面に1945-46年のJATP (Jazz at the Philharmonic) コンサートにビリーがゲスト出演した時のトラックを配し、B面にはヴァーヴに移籍したあとのスタジオ録音を配したものでした。これを聴くと全盛時代(1946)のレディーの声と衰退期のそれとを対比して聴けるし、段々考えていくとB面を聴いていることのほうが多かったりして、なかなか巧みな編集がなされていました。

いっぽう今日紹介するCDは1946年のJATPコンサートからのトラック+αに加えて、1957年吹き込みの Ella Fitzgerald and Billie Holiday at Newport アルバムからビリーのトラックを抜粋したもの、そして未発表テイクや The Seven Ages of Jazz というライブ録音から取ったトラックのコンピになっています。つまり、ライブ集。ノーマン・グランツとの正式な契約は'52年を待たなければなりませんでしたが、それ以前にも彼の組織したJATPというコンサートバンドに客演していたため、'45-'47年のコンサートが収められているわけです。

1曲目の "Body and Soul" から11曲目の "He's Funny That Way" までが旧盤におけるA面ですが、3曲目の "I Cried for You" 4曲目 "Fine and Mellow" 5曲目の "He's Funny That Way" は新たに加えられたテイクです。この中で特に聴くべきトラックは8曲目の "All of Me" で、コロムビアでレスターやテディーとやったヴァージョンとはテンポも演出もまったく異なり、比較的アップテンポでぐんぐん進んでいきます。このトラックは以前岸本加代子が出ていた森永ココアのCMに使われていたので印象深い1曲です。また10曲目の "Travelin' Light" はレイドバックしたテンポで語りかけるように歌われていて心にしみてきます。タイトル「身軽な旅」とは男性と別れた生活のことです。このようにここで聴かれるトラックは押しなべて「男に捨てられて哀れな私」をテーマにしたもので、テンポも一様でこの時期のビリーの姿勢「歌いなれた歌を歌いなれた方法で歌っていく」に終始しているという弱点も見られます。

3-5曲目と13-16曲目はこれまでオムニバスに収められていたもの。後者は'47年5月24日のコンサートで、実はこの時ビリーは麻薬所持で逮捕されていて、取調べの休憩時間に急遽カーネギーホールに車で乗りつけ歌ったものです。身辺のゴタゴタなど微塵も感じさせないプロの歌い手としてのレディーが垣間見られる瞬間ですが、それでもよく耳を傾けるとどこか暗くて不安なムードが漂っているのが聴き取れるのは気のせいでしょうか?

この後約1年にわたり彼女は投獄され'48年3月16日に仮釈放されるまで第一線から退くことになります。

20-26曲目は彼女にとってヴァーヴでの最後のアルバムとなる Ella Fitzgerald and Billie Holiday at Newport からのトラックで'57年7月6日のライブ録音。しかし驚くのはその音質で、上記'40年代のライブ録音がお世辞にもすばらしいとは言いがたいのに対して、こちらのライブ録音は拍手さえなければスタジオ録音と間違うほどのものです。声のほうは相当に苦しそうで、雑誌『ダウンビート』も「語りかけるような歌い方で、彼女の弱々しくしわがれた声がステージセットの間を震えている」と評していますが、私にはそれほど悪いものだとは思えません。選曲においてもテンポにバリエーションがあるし、21曲目の "Nice Work If You Can Get It" ので出しなんか、少女のように可憐な声で歌っています。 "Willow Weep for Me" もグルーヴしているし、「ラバカン」では「ストーリービル」のライブで気になった "The moon was (is) new" の単調な節回しを避け、様々なタイミングで歌い分けているところなど実にすばらしい。コロンビア時代からずっと歌い続けている "My Man" は結晶化したような曲で、デッカの吹き込みとほとんど変わることのない解釈で歌われていますが、歌詞の理解がより深化しているように思われます。 "What a Little Moonlight Can Do" を聴くとどうしてもコロムビア時代の圧倒的なパフォーマンスを思い出して、その違いをあら捜ししてしまうことがありますが、これはこれで名演だと思います。エンディング処理はこの時期の定番フォーマットのようです。

29-30曲目は'58年9月26日に行われた The Seven Ages of Jazz というコンサートからのもので、こういうコンサートをプロデュースするのは歴史好きのレナード・フェザーらしいといえばらしいです。

このアルバム(CD)はライブ録音集ですが、レディー・デイのさまざまな時期を網羅したものとして必聴の一枚です。

→ No CommentsTags: Holiday, Billie · vocal

Billie Holiday: The Complete Decca Recordings (Decca)

September 10th, 2009 · No Comments

413TDXX2MGL._SL500_AA240_

高3から浪人時代にかけて六本木の小さなショットバーでアルバイトをしていました。今は無くなってしまったようですが、鳥居坂ガーデンのすぐそばにありました。その鳥居坂ガーデンも既にありません。変わったお店でオープンが深夜の1時か2時ごろ。夜の六本木に勤めていたゲイやホステス、風俗嬢などが店がはねたあとやってくるアフター・アワーズ的な店でした。バブル前でしたが日本人の金回りが徐々によくなり店を広げていたため、私が行く時は一人で店をまかされたりもして、そういう時は思いっきりジャズを流したりしてました。その晩はお客も少なく、店にいたのはオカマとSM嬢の二人だけ。その時店で流していたのが、ラジオからエアチェックしたばかりの "Don't Explain"。客数といいBGMといい、なんとなく終了的なムードが漂っていました。

すると突然オカマ客が号泣し始めました。それも美人のオカマならともかくすさまじいオカマ。越地吹雪にあやかって「コーちゃん」と呼ばせていましたが、ワハハ本舗の梅ちゃんにクリソツ(当時梅ちゃんは出ていませんでしたけどね)。その彼女が号泣するものだから化粧が流れて正視できないほどになっているわけです。まあ、こういうことは日常茶飯事ではないにしても「わけあり」の人が多い店ではたまに見られる光景だし、そういうわけありな人が多い店なので、あまり詮索しないほうがいいとも思ったのですが、この時ばかりは少し興味も出てどうしたのか訊いてみました。すると彼女いわく、「流れている歌がなんだか哀しいの」。この曲が口紅をつけて帰ってきた彼氏(旦那)が延々言い訳をするのを制して「言い訳などしないで」と歌った歌だと説明したところ、横でやり取りを聞いていたSM嬢まで泣き出す始末。そのうち二人でなにか話し始めましたが、こういうことにあまり聞き耳を立てない、口外しないのが仁義なので、聞かないようにしていましたが、実はまったく別のことを考えていました。

それまでビリーの歌には格別興味がなかったのですが、「実はこの歌手すごいんじゃないか?」と思えてきたのです。口ぶりからおそらく、オカマのコーちゃんがビリーのことや歌詞を理解していたとは思えません。にもかかわらず何事かを伝え感動させる力。そして生意気盛りの若者として抱いていた「自分が分からないのは向こうが悪い」という認識を改め、「世の中にはまだまだ分からないことがある」という事実に思い至ったわけです。

その時流していたのが、今回紹介する「デッカのビリー・ホリデイ」です。デッカ時代のビリーは全盛時代といわれ、その声の艶は他の時代を圧倒してあまりあります。特に生涯の代表作ともなる "Lover Man", "My Man", "Don't Explain", "Solitude" などの吹き込みはジャズを飛び越えて、ボーカルの世界に屹立する名作といえます。逆に言うと、この時期ほどビリーにジャズ的興味が薄くなった時期はないのですが、バックにもリズム隊やホーン群ではなくてストリングスを従え情感豊かに歌っています。ジャズファンのみならず、音楽ファンならぜひ聞いておきたい録音です。

などと偉そうに書いていますが、私自身はこの音源持っていません。デッカ時代のベスト集で聴いているのですが、それが却ってこの全集を後回しにする理由になっていたります。そんなわけで、全曲解説することは不可能なので、特に重要な数曲について紹介するにとどめ、あとは各自聴いていただくことにしたいと思います。

まず、なんといっても外せないのが "Lover Man"。'44年10月4日のセッションで、デッカの初吹込みであると同時に彼女の名声を確立する一曲でもありました。しかし、この名状しがたい感覚は何でしょう。情熱的であるような、それでいてアンニュイであるような複雑なニュアンス。まるで彼女のために作詞・作曲され、それを出されたまま歌いこなしたかのような自然さ。ミルト・ゲイブラーがクラブ「ダウンビート」で彼女のこの歌を聴いて、「ヒット間違いなし」と吹き込ませたエピソードが間違いないと分かるほどの出来を示しています。歌詞は現実の恋人ではなくてまだ見ぬ恋人を思い続ける内容で、ちょうど "The Man I Love" に似ています。そして出だしの "I don't know why but I'm feeling so sad" という歌詞がビリーの声質とよく合っている。本当になぜだか分からないけれどピッタリなのです。

'45年8月14日(終戦の前日!)に吹き込まれた "Don't Explain" はビリー自身による作詞で、彼女にとっても思い入れの強い曲。私のような野暮天はなかなか理解できないけれど、オカマのコーちゃんが号泣したほどの感染力がある曲なんだと思います。それに比べて、私のようなものでも分かるのが '46年1月22日のセッションで吹き込まれた "Good Morning Heartache"。ストリングスの伴奏も押し付けがましくなく、この曲の世界とビリー・ホリデイの世界が一致した見事な名唱です。ビリーの伝記を書いたスチュアート・ニコルソンはこの曲をデッカの最高傑作と断言しています。

'46年12月27日のセッションで吹き込まれた "Blues Are Brewin'" は映画『ニューオリンズ』でサッチモとやった曲ですが、ここではそれとは別のメンツで吹き込んでいます。'47年2月13日吹き込みの "Solitude" はビリーの吹込みのみならず、エリントンを含めた同曲のあらゆる吹込みの中でもトップといっていいような絶唱で、同じレベルにたっているのは『ウェイ・アウト・ウェスト』のロリンズぐらいだと思えます。

'48年12月10日の吹き込みは懲役後のセッションですが、ここで聴かれる "I Loves You Porgy", "My Man" はすばらしい。彼女の "Porgy" はマイルスもお気に入りで、顔を合わせたときは必ず歌ってもらったと自伝で語っています。またこの吹き込みはデッカ録音に似合わずシンプルなバッキングが彼女の自由度を広げています。 "My Man" はコロンビア録音があるのですがテンポ設定が間違っていて、どうにもせかせかした印象に仕上がっているのに対し、ここではテンポもピッタリでピアノだけをバックにモノローグ調で「私の男はひどい奴」という内容のバースを歌い上げたあと、諦観をたたえながらそっとやさしく「でも仕方ない」とAメロに入ってくるあたりは、いつ聴いても息を呑むほどに美しい。1コーラスで終わりますが、完全にこの曲の世界を描き出しています。

デッカにおける最後の録音となる'50年3月8日の吹込みでは、コーラス入りの "God Bless the Child" が聴かれます。私としてはこのコーラスがなんだか安っぽくていやなのですが、昔NHK-FMの特集で『ビリーホリデイ物語』というラジオドラマがあり、そのテーマ曲として使われていました。ビリーの役はたしか加賀まりこ。天国でレスターやベイシーと思い出話に興じるという体の1時間ドラマでしたが、配役はピッタリだと思いましたよ。

サッチモとの吹き込みは思ったほどの成果は出ておらず、ブルースの "My Sweet Hunk O' Trash" では浮かれたルイが思わず4文字語を使ってしまってお蔵入りになったり散々だったようです。またかつてベッシー・スミスが歌った "Gimme a Pigfoot" も押し付けがましい伴奏が災いして、いまひとつの出来だと思います。

選集のほうはさまざまなバージョンで出ていますし、ケン・バーン・コレクションもいいのですが、ここは昔からあるジャケットの一枚を推薦しておきます。

昔から面白いジャケで欲しい欲しいと思っていながらいまだに買っていない一枚です(もういらないんですが)。

→ No CommentsTags: Holiday, Billie · vocal

Billie Holiday: Billie Holiday (Commodore Records)

August 30th, 2009 · No Comments

commodorebillie

「奇妙な果実」に関する世間の意見は、おおむね二つに分かれているように思われます。一つは

「『奇妙な果実』こそビリーの代表作にして最高傑作だ」

というもの。もう一つは

「偉大な歌ではあるが例外的な作品である」

というものです。「奇妙な果実」を駄作という人もたまにいますが、天邪鬼な性格だったり音痴だったり英語が読めなかったりレイシストだったり耳くそが詰まっていたりなので無視していい意見でしょう 8) 確かにビリーがカフェ・ソサエティーでこの歌を歌うと「ピンが落ちても聞こえるほど」にシーンと静まり返ったという伝説があります。また、私が脱線ついでに授業でこの曲を聞かせると、文字通りシーンとなって歌に引き込まれる若者が数多くいます。

この曲はルイス・アレン(本名:エイベル・ミーアポル ユダヤ人の教師 詩の内容が内容だけにペンネームを用いた)が1930年ごろ作詞・作曲したもので、彼は1939年クラブ「カフェ・ソサエティ」に出ていたビリーにクラブのオーナーを通して紹介され、この詩を手渡したといわれています。歌詞の内容にビリーも最初歌うことをためらったものの、歌ってみるや「カフェ・ソサエティー」の客から絶賛を受け、彼女のレパートリーに加わったわけです。

カフェ・ソサエティーのビリー・ホリデイ

カフェ・ソサエティーのビリー・ホリデイ

詩の内容は「南部でリンチを受け木にぶら下がった黒人の遺体」を歌ったもので、詩としてのリズムもよく脚韻に、"gallant south" (美しい南部)と "twisted mouth" (歪んだ口)、 "sweet and fresh" (甘くて新鮮な)と "burning flesh" (焼ける肉)といった印象的なものを含む名詩の一つです。曲のキーはB♭マイナー、形式はAABB形式。歌詞の詳細は「奇妙な果実」などで検索してもらうとして、とにかく恋歌でもなければ小唄でもない、荘重なテーマを持った歌です。レコーディングに関してはビリー自身がコロムビアに掛け合ったものの、その過激な歌詞のために却下され、マイナーレーベルの「コモドア」オーナー、ミルト・ゲイブラーが乗り出して吹き込ませた同曲のトラックを含む一枚が今日紹介するアルバムです。

さて、冒頭に述べた二つの意見うち、「偉大な歌ではあるが例外的な作品である」という意見はさらに2つに分類でき、一方は「この歌によって彼女はステップアップした」というもの、他方は「この歌によって彼女はよくなくなった」という意見です。「ステップアップ」派の意見は主にこの歌の持つドラマ性とその後の彼女のキャリアの展開に注目します。つまり、これ以降彼女は歌に実人生を含むドラマを持ち込むことで、それまでの歌のあり方(楽譜を忠実にそして高度に再現する)から、歌はそれを歌う者やその周りの環境と一体となる(この考えは、マーヴィン・ゲイと「ワッツ・ゴーイング・オン」やジョンと「イマジン」、マイケルと「マン・イン・ザ・ミラー」を見ればよく分かります)という考えへと転換した最初の記念碑であるという見方です。一方「よくなくなった」派の意見はもっと形而下的なスタンスで、「レパートリーが全部押しなべて『哀れな私』をテーマにしたものになってしまい、コロムビア時代のように奔放な歌唱や闊達なスイングが消えてしまった」という意見です。

結論からいって、私はこの「よくなくなった」派に属します。

私自身このアルバムから入門したのですがまったくピンと来なかったところで、前の記事で紹介した『ビリーホリデイの肖像』を聴いて、ストンと腑に落ちた経験があるからです。また尊敬するジャズプロデューサー、ジョン・ハモンドが同じような意見を持っていたことも大いに影響しています。ただ、「よくなくなった」派ではあっても、同時に「仕方なかった」派であり、「後期持ち直したでしょ?」派でもあります。仕方がなかったというのは、この後数年して彼女は麻薬禍に見舞われ、その私生活やスキャンダルがゴシップ的趣味として注目の的となります。今でいえば「のりピー」と同じ状況。一方でビバップが徐々にその形を形成し、彼女やテディー・ウィルソン、レスター・ヤングらの音楽を過去のものとして葬り去るような勢いで勃興しつつあります。こんな中、誰が過去のスタイルのままの彼女を買うでしょうか?彼女が自分を売る方法として「私を歌う」という方向にシフトしていったのは仕方のないことであり、「奇妙な果実」の一件以外にもさまざまな要素があったのだと思います。そして、後期(つまりヴァーヴ時代)になってプロデューサー、ノーマン・グランツの努力もあり、レパートリーを増やしつつかつてのように気心の知れたメンバーとスイングするセッションで歌うようになったことから「後期は持ち直したでしょ?」派に属しているわけです。

さて前置きが長くなりましたが、このアルバムのトラックに対する寸評を。

1曲目の "Strange Fruit" ですが、まずは聴いてください。できれば歌詞を見ながら。ここには彼女が何と闘って何を歌い出そうとしたのか、それが如実に現れています。そしてこれだけの内容ながら淡々とした歌い方も、逆に心を打ちます。2曲目の "Yesterdays" はライナーにも書いてありますが、ビートルズの「イエスタデイ」とはまったく別の曲。「奇妙な果実」と同じ日のセッションなので、なんとなくムードが続いています。とくに伴奏のピアニストソニー・ホワイトと彼女は恋愛関係だったとか(レスターとは恋愛関係になかったといわれています)。吹き込みは'39年4月20日。3曲目の "Fine and Mellow" は12小節形式の純正Fブルース。この曲は彼女の最晩年にレスターやロイ・エルドリッジ、コールマン・ホーキンス、ベン・ウェブスターらを迎えたテレビ番組で収録され、その映像は今でも私たちに感動を与えつづけています。

一方4曲目の "I've Got Right to Sing the Blues" は、名前とは裏腹にブルースではなくて歌もの。それでも、ビリーが歌うとブルージーになります

5曲目からセッションが変わり、'44年3月25日。中期も中期の時期ですね。5曲目の "How Am I to Know" では冒頭から分厚いハーモニーの伴奏で中期な感じがします。6曲目の "My Old Flame" は歌ものでありながらブルースのフィーリングを深く感じさせる曲です。7曲目 "I'll Get by" はコロムビア時代にも吹き込みのある彼女の得意曲。しかし、このやかましいアレンジは何事でしょう?エディー・ヘイウッドの罪や深し。8曲目 "I Cover the Waterfront" は海辺を見つめる女性を歌ったものですが、サッチモが陽気でスイングするバージョンを残しています。ここでのビリーは時期的なものもあるのかもしれませんが、戦地から戻ってくるのを待つ、岸壁の恋人状態のようにしっとりと歌っています。

9曲目からは'44年4月1日のセッション。9曲目の "I'll Be Seeing You" は油井先生をして「もう堪らない。思わず涙ぐむ人も多かったことだろう」と言わしめているように、ジャズという範疇ではなく歌という範疇での傑作。特に2コーラス目に出てくる "I'll be seeing you. . . ." というフシ回しが絶妙。これもまた戦地に赴いた恋人を連想させる詞でこの時代にマッチしていたわけです。10曲目の "I'm Yours"。これもまたアレンジ・アンサンブルがやけに重々しくて時代がかった一曲になっています。11曲目 "Embraceable You" は大スタンダード。バックのアレンジが相変わらずドロドロと重たいものの、すばらしい歌に仕上がっています。12曲目の "As Time Goes by" は映画『カサブランカ』の主題歌としても使われ大スタンダードの印象ですが、ビリーがこの曲と出会ったのはそれ以前だといわれています。

13曲目以降は'44年4月8日の吹き込み。13曲目の "He's Funny That Way" は大和明先生がビリーの最高傑作と評した演奏。確かに複雑な感情を一音一音にこめた歌い方が印象的です。14曲目は "Lover, Come Back to Me" つまり「ラバカン」。このトラックはいいです。アレンジが重々しくないせいでビリーがビートを揺らしながら独自の間を展開し、2回目のサビではこの時期に特徴的な「フシの妙」を展開して印象深い。15曲目の "Billie's Blues" は別テイクのほうがいいというトラック。私の場合、LP時代、最初に購入した時点で誤って別テイク集を購入してしまい(ジャケットの月が青いの・・・)、しばらく聞いた後、本テイク集(今取り上げているアルバム)を買って聴いたんですが、この曲に関しては別テイクのほうがいいように思います。そして16曲目の "On the Sunnyside of the Street"。出だしからオリジナルメロディーとは別のメロディーを展開しつつ、元歌よりもずっと説得力豊かに歌い上げています。私としてはこのトラックをもってこのアルバムのベストと言いたいぐらいです。

このアルバムは私のような偏狭なジャズファン以上に、広く音楽ファン、歌ファンに聴いてもらいたいアルバムです。いずれにせよ「奇妙な果実」は音楽ファン必聴の一曲です。

→ No CommentsTags: Holiday, Billie · vocal