今回紹介するアルバムは、ビリーのヴァーヴ集における第3巻。52年と54年のスタジオ・セッションが収められている。ところで、日記ブログのほうには書いたけれど、文体を「ですます調」から「である調」に変更したので、これまでの記事よりぶっきらぼうに響くかもしれないけれどご勘弁を。
1. My Man
2. Lover, Come Back to Me
3. Stormy Weather
4. Yesterdays
5. He's Funny That Way
6. I Can't Face the Music
以上の6曲が52年7月27日のセッションである。メンツはビリーのほか、ジョー・ニューマン(tp)、ポール・クィニシェット(ts)、オスカー・ピーターソン(p)、フレディー・グリーン(g)、レイ・ブラウン(b)、ガス・ジョンソン(ds)である。
トランペットのジョー・ニューマンはApril in Paris, Basie in Londonを含むベイシー中期の大傑作に参加しているトランペッター。マイルスとはまた違う鋭くてすばしこい感じのミュートプレイが得意な人物である。テナーのクィニシェットは以前にも触れたように、レスター・ヤングそっくりのため「副大統領」というあだ名を付けられたほどレスター派の人物。リズム隊に関してはわざわざ解説するまでもない名人たちである。
1曲目の "My Man"。よく使う表現だがこれも完全に「結晶化」した歌であり、デッカの頃とほとんど変わらない解釈で歌われている。ヴァースの部分ではクィニシェットが、コーラスの部分ではジョーがそれぞれオブリガートを付けている。ヴァースの最後にリタルダンドがかけられている点が特色といえば特色。明暗のはっきり分けられた音色のオブリガートと、このリタルダンドによってヴァース部分の絶望的な世界と、コーラス部分の諦観を含みつつの明るい世界観が対比される。2曲目の "Lover, Come Back to Me" も何度か吹き込まれているが、ここでの演奏は明確な4ビートに裏打ちされてモダンな響きを持った歌い方になっている。テンポはかなり速め。コモドア盤の様に、前進的なオン・ビートではなくオフ・ビートの伴奏だが、少しせかせかした感じになってビリー特有の崩しは減っている。ラストはテンポを落としたブルース処理。3曲目の "Stormy Weather"といえば美しきリナ・ホーンのメリハリの利いた歌い方が思い出されるが、ビリーのほうはけだるい感じで、ブルース・フィーリングをたたえながら歌っている。ジョーがオブリガートを付けているが、共に歌い共に泣く感じがベッシーとジョー・スミスのコラボを思い起こさせる。4曲目の "Yesterdays"もコモドアの再演となり、こちらはラバカンとは違ってコモドアとテンポがほとんど一緒。2コーラス目でテンポを上げるところも忠実に再現していてビリーの声のかすれとバックの4ビートがなければ、コモドアの別テイクと思うほど、、、とは言いすぎかな 😛
5曲目の "He's Funny That Way" もこれまたコモドアやコロムビアの再演であり、故大和明先生はこの曲のコモドア盤を彼女の最高傑作のひとつに数えられている。本盤ではヴァースから歌い始め、テンポも程よい。そして最後の "I've got the man, crazy for me"のところを思い切り上げて全盛時代を髣髴とさせる歌いぶりである。6曲目の "I Can't Face the Music" はこの日のラスト・レコーディングで、ブルース風に処理しながらクィニシェット、ニューマンのオブリガートに支えられて歌い上げている。個人的にはこのトラックが一番好きだ。
53年はキャバレー・カード問題が大きく尾を引いて、地方や外国周りに費やされたような感じでスタジオ・レコーディングは Billie Holiday Discographyを見てもライブセッションが2つ残るだけである。
7. How Deep Is the Ocean?
8. What a Little Moonlight Can Do
9. I Cried for You
10. Love Me or Leave Me
11. P.S. I Love You
12. Too Marvelous for Words
13. Softly
14. I Thought About You
15. Willow Weep for Me
16. Stormy Blues
7曲目からは54年のスタジオレコーディング。7-9は54年4月14日レコーディング。メンバーは、トランペットにチャーリー・シェイヴァーズ、ワンホーンである。リズム隊はオスカーPのピアノにハーブ・エリス(g)、レイ・ブラウン(b)、エド・ショーネシー(ds)。
"How Deep Is the Ocean" はミディアム・テンポで歌われかなりモダンなテイストが利いた作品。そしてビリー不朽の傑作 "What a Little Moonlight Can Do" の再演。57年のようなエンディング処理はほどこされていないが、アップテンポに乗ったレディーの快唱が聴かれる。同じくビリー、そしてジャズ史上に聳え立つ "I Cried for You"。初演の当時はジャズ・レコードとしては驚異的な売り上げを記録した一曲である。最初は比較的スローなテンポで入って1コーラス歌い、2コーラス目はテンポをあげて歌っているが、うーむ初演ほどの感動はないかな。
10曲目からは9月3日のレコーディング。メンバーはハリー・スイーツ・エディソン(tp)、ウィリー・スミス(as)、ボビー・タッカー(p)、バーニー・ケッセル(g)、レッド・カレンダー(b)、チコ・ハミルトン(ds)。このリズム隊のメンツを見て分かるとおり、西海岸体制、ロスでの吹込みである。特筆すべきはトランペットのスイーツ。レスターにあだ名されたように豊かで甘みのあるトーンが魅力のベイシーアイツの一人。またウィリー・スミスはスイング・アルト御三家と称されたジョニー・ホッジス、ベニー・カーターと並ぶアルトの名手である。ホッジスのグリッサンドを多用した「叙情」、カーターのあたかもアコーディオンのように倍音成分も豊かな「華麗」に対して、よく「情熱」といわれるような熱っぽいソロが得意で、有名なところではパサディナ公会堂におけるライオネル・ハンプトンとの「スターダスト・セッション」が挙げられる。
10曲目の "Love Me, Or Leave Me" はコロムビア時代にも吹き込んだスタンダード。またこのコード進行を利用して作られたのが「バードランドの子守唄」ということでも有名な曲である。ここでのビリーはコロムビア盤よりもモダンな感覚で、やはりポスト・「ララバイ」的な感じがする。11曲目はこの時期のビリーとしては出色のバラード。西海岸風の良くいえば淡白なリズム・サポートを得てしっとりと歌っている。オブリガートのスイーツやウィリーも「よく分かっている」感じで控えめ。次の "Marvelous for Words" はライブで危惧したように歌い流している感じが気になる。2コーラス歌うのだが、後半特に驚くべきアドリブや彼女特有の崩しが施されていないからだ。アレンジがしっかりしてそうなので、その縛りがきつかったのかもしれない。13曲目は冒頭の情熱的なウィリーのソロも魅力な1曲。つぶやくようなレディーの歌が光るテイク。14曲目の "I Thought about You" も同様にしっとりとしたつぶやくような歌い方で聞かせる曲である。15曲目の "Willow Weep for Me" はブルースではないものの7thを強調したブルース感覚の強い一曲。この一曲は個人的に、なんというのかこの歌を吹いたり歌ったりする時のメートル原器になっているテイクである。16曲目 "Stormy Blues" は冒頭スミスのアルト、ハミルトンのブラシ+スネアも魅力的なブルース。「ブルースを歌うレディー」というインチキ・キャッチフレーズを付けられながら、その実吹き込んだブルースの数は非常に少ないビリーの貴重なブルースである。
この一枚は後期の中期というべきか、衰えつつも充実していた後期ビリーの夏を捉えた編集がなされた一枚である。ただ、厄介なことに同じジャケットで最近発売された一枚はこれとは収録曲がまったく異なる。おまけにここで紹介したものは廃盤ときている。
とはいえそちらも名作なのでどちらを買っても後悔しないはずである。
0 responses so far ↓
There are no comments yet...Kick things off by filling out the form below.
Leave a Comment