jazz.info

"Louis Armstrong, Charlie Parker." (Miles Davis summarizing the history of jazz)

jazz.info header image 2

The Panassie Sessions (RCA)

August 30th, 2007 · No Comments

Pannasie Sessions

こういう選集を編めるところに日本のジャズ研究者やファンのレベルの高さが表れているんじゃないかと思える一枚です。面白いことに "panassie" のワードでAmazon USを検索してみると、"Import" つまり輸入盤で本作がヒットします。案外、日本のほうがジャズに対する理解が深いのかもしれませんが、これは今に始まったことではなく、このアルバム自体が、アメリカ以外の国におけるジャズ理解の深さを示しているわけです。本作のライナーノーツで、油井先生はこのセッションの由来について次のように書いています。

ユーグ・パナシェ(1912-74)は、フランスの古城に住む足の不自由な青年だったが、ジャズ界に最初に現われた偉大な評論家であった。わずか22歳で書いた "Le jazz hot" (英訳)『ホット・ジャズ』は、まさに啓蒙の書であり、この本によって、アメリカを含めてジャズははじめて知識人の鑑賞の対象となったのであった。私自身この本によって人生を変えられたひとりであり、感動した初版英訳本は未だに大切に保管している。

このパナシェが1938年、RCAの求めに応じて、はじめてアメリカに渡り、4セッション17曲を監修した。

この渡米を聞いたエディー・コンドンは「おいおい、フランスの若造が俺たちにジャズのやり方を教えに来るとよ。俺たちもフランスに葡萄酒の作り方を教えに行くべえか」といった。この毒舌は今も昔も変わらないアメリカ人気質を表している。ジャズを生んだのはアメリカ人だから、アメリカ人以上にジャズを知っている国民はいないという自信である。

しかしアメリカに任せておいたなら、トミー・ラドニア(1900-39)の偉才は、永久に埋もれたままになってしまったろう。またテディー・バン(1909-78)のソウルフルなギターとヴォーカルが、当時のファンを感動させたのも、このセッションによってであった。

パナシェ・セッションは、1938年という時点で全く知られていなかったニューオリンズ・アンサンブルの力強さと醍醐味を、意識して採り入れた点で、シドニー・ベシェ=ラドニアの「ニューオリンズ・フィートウォーマーズ」の諸作と共に、歴史的な価値を残したといえる。

ジャズ研究者の眼がジャズ誕生の地ニューオリンズに向けられたのは、このレコードが世に出たことが契機になっており、名著『ジャズメン』の出版(1939年)によって、バンク・ジョンソンやジョージ・ルイスの再発見につながったのであった。

その4セッション17曲が収められたのがこのレコードです。最後の「バンク・ジョンソンやジョージ・ルイスの再発見」とは、すなわち「ニューオリンズ・リバイバル」のことです。ジャズの最初期の姿は録音が残っていなかったために分からなかったものが、彼らの再発見によって明らかになったわけです。再発見というのはこの二人がミュージシャンではなく、それぞれトラックの運転手と沖仲士をしていたためです。しかしこれが却って幸いし、最初期の姿を保つのに役立った。というのも、彼らがプロのミュージシャンを続けていたら、時代と共にスタイルも変化して原形をとどめていなかったであろうからです。

このアルバムの聴き所は、まず2曲目 "Really the Blues" です。プレイ・バックを聞いたメズ・メズロウ(cl)が涙を流し「こんなブルースらしいブルースを聴いたことがない」と言ったそうです。タイトルはそこからつけられています。

4曲目 "Weary Blues" はシドニー・ベシェとトミー・ラドニアのニューオリンズ・アンサンブルが力強く、このアルバムでも屈指の名演。

8曲目の "If You See Me Comin'" は、上で油井先生が触れていたテディー・バンのギターと歌が聴ける感動的なブルース。

11曲目 "Come on with the Come On" には面白いエピソードが残っていて、トミー・ラドニアと共演者のシドニー・ドパリスとの間に揉め事があった喧嘩セッション。以下はライナーノーツから:

パナシェのアイデアはキング・オリヴァーのレコードにきく、2トランペットを再現することであった。相手がシドニー・ドパリスと聞いた途端、トミー・ラドニアは一瞬いやな顔をしたという。ドパリスはニューオリンズ・スタイルではなく、スイング・イディオムで育った。当時としてはモダンなスタイルだったので、パナシェは充分に意図を話してスタジオに入れたのだが、コーラスが進むにつれて、ドパリスはリフやグロウルを入れ、ラドニアが怒り出して妙な音を出したり、吹き止めたりして、結局のところ、失敗作となってしまった。

聴いてみると、そんなに破綻してはいないようですが、確かに「ニューオリンズ・スタイル」とは呼べないような演奏になっています。

16曲目 ""The Blues My Baby Gave to Me" は、以前に紹介した『ジャズの歴史』にも収録されていた演奏ですが、フランキー・ニュートンのシンプルなトランペットが味わい深い1曲です。

このアルバムはJazz Masters SeriesというシリーズでCD化されましたが、現在のところ廃盤になっているようです。再発を願って下にCDへのリンクを張っておきます。収録曲に関しては、以前にアップロードしたジャズ栄光の巨人たちのカタログでも分かります。

Tags: various artists

0 responses so far ↓

  • There are no comments yet...Kick things off by filling out the form below.

Leave a Comment