jazz.info

"Louis Armstrong, Charlie Parker." (Miles Davis summarizing the history of jazz)

jazz.info header image 2

Louis Armstrong: The Best of Louis Armstrong (Columbia)

May 25th, 2006 · No Comments

Best of Louis Armstrong
たとえば陽気で心地よいディキシーランド・ジャズをテレビなどで耳にし、「さて、ディキシーランドジャズの元祖といえばルイ・アームストロング(サッチモ)だ」(これは大きな間違いですが、いまだに流布しています)と何かの本で読み、このアルバムを買ったとしたら「全然違う!」と叫びたくなるでしょう。あるいは、名曲「このすばらしき世界("What a Wonderful World")」を愛知万博で耳にしてサッチモに興味を持ち、彼のベストだと教えられてこのCDを聴いたら失望する人も多いかもしれません。

何でそんなにキケンなCDを薦めるのかというと、これがジャズの原点だからです。ジャズが初期の「コレクティブ・インプロビゼーション(集団即興演奏)」から、徐々に個人のソロを中心とする音楽に変貌を遂げつつあったとき、その手本となったのがここで紹介する、サッチモのホット・ファイブ、ホット・セブンの吹き込みでした。これらの演奏は一作一作が新たな試みであり、言い方を変えれば当時の「モダンジャズ」あるいは「前衛ジャズ」であったわけです。したがって上で述べたような「心地よいディキシー」のような安定感は全くありません。むしろ、スリリングな新しい芸術創造の過程を聴くことができるのです。

一曲目の"Heebie Jeebies"。スキャットがはじめて吹き込まれた瞬間です。「録音中に歌詞の紙を落としたから仕方なしにスキャットを歌った」というのはどうやら伝説で、当時からニューオリンズでは行われていた歌い方だったようですが、それが全世界へ伝播したのはこの吹き込みによるものです。5曲目の"Wild Man Blues"はその少し前に、ジョニー・ドッズ名義で同じ曲が吹き込まれていますが全く対照的です。ジョニー・ドッズ名義の録音がシンプルなブルース演奏であるのに対して、こちらの演奏はストップタイムを利用して複雑を極めます。同じくストップタイムを用いたすばらしいソロは8曲目"Potato Head Blues"でも聴くことができます。ここのソロのリズム構成、これぞジャズのリズムであり、耳を澄ませばモダン・ミュージシャン達の演奏の中からも彼のフレーズやイントネーションが聞こえてくるのに驚かされます。そして、ジャズ史上最大の傑作といわれるのが12曲目の"West End Blues"。冒頭のカデンツァ、中間部のスキャット、最後の方で一音を4小節のばし、その後複雑を極めたフレーズに突入するスリル。そして最後に「キャポッ」という正体不明のノイズ。最初から最後まで全部ジャズの姿を決定づける作品で、この演奏を聴いてミュージシャンを志した人はビリー・ホリデイをはじめとして数知れないといわれています。そして、最後の曲"Tight Like This"。「こんなにコチコチになって」という意味深なタイトルと歌詞からふざけた曲だと思われそうです(そして実際、ドン・レッドマンが女性の声色を使っていたりしてふざけているのです)が、後半に出てくるサッチモのソロは低音、中音、そして高音と積み重ねていくことでその構成美を遺憾なく発揮しています。もちろん、ここで紹介した以外の曲も聞き所満載です。

最後にこの時期のサッチモを推薦する油井先生の名文を紹介したいと思います。

冒頭に述べたように戦後のサッチモのレコードを聴いていたのでは真の偉大さが分からない。『タウン・ホール・コンサート』(ビクター)、『シンフォニー・ホール』(デッカ)、『プレイズ・W. C. ハンディ』(CBS)は戦後としてはいい出来だが、ジャズ史をゆるがすような作品ではない。音の悪さを忍んで、CBS盤またはオデオン盤に収められた1920年代の傑作を聴いてほしい。その一作、一作に全ジャズ界がどよめいたのである。

ファンのみならずプレイヤーも時代を超え、スタイルを越え、史上最大の巨人を時折りきいてみることだ。」(『ジャズ歴史物語』)

この記事で取り上げたCD

Tags: Armstrong, Louis · trumpet

0 responses so far ↓

  • There are no comments yet...Kick things off by filling out the form below.

Leave a Comment